【攻略14】天地を喰らう(ファミコン)
2017年3月8日 天地を喰らう1、2
第8章魏呉平定から、ラクヨウジョウ戦です。
シバシ&シバショウの息子コンビから、連戦でシバイ戦に突入します。流石に最後の最後は兵士無しで全員武将です。
ただ「かんぷくのけい」(兵士数を完全回復する策略)を使うのは、シバイだけなので、シバイさえなんとかなれば後は力押しでもなんとかなります。
一応テイイクの「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)にも注意。
敵側のSP(策略ポイント)は無尽蔵なので、「さくめんのけい」(策略を一定時間封じる策略)を最初から使っているとこちらのSPが持たないことがあります。タイミングを見計らって使って行きましょう。
シバシ&シバショウの息子コンビから、連戦でシバイ戦に突入します。流石に最後の最後は兵士無しで全員武将です。
ただ「かんぷくのけい」(兵士数を完全回復する策略)を使うのは、シバイだけなので、シバイさえなんとかなれば後は力押しでもなんとかなります。
一応テイイクの「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)にも注意。
敵側のSP(策略ポイント)は無尽蔵なので、「さくめんのけい」(策略を一定時間封じる策略)を最初から使っているとこちらのSPが持たないことがあります。タイミングを見計らって使って行きましょう。
【攻略13】天地を喰らう(ファミコン)
2017年3月7日 天地を喰らう1、2
第8章魏呉平定から、ラクヨウジョウ戦です。
最終戦の初戦はシバシ&シバショウの、シバイの息子コンビです。
二人とも知力が高く、「かんぷくのけい」(兵士数を完全回復する策略)と「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)を使うので注意が必要です。
終盤戦は全てそうですが、「かんぷくのけい」を使われると戦闘が長引きます。「さくめんのけい」(策略を一定時間封じる策略)の効果が持続している間に、一気に「かいしんたん」(攻撃が奮闘になるアイテム)などで倒しましょう。
最終戦の初戦はシバシ&シバショウの、シバイの息子コンビです。
二人とも知力が高く、「かんぷくのけい」(兵士数を完全回復する策略)と「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)を使うので注意が必要です。
終盤戦は全てそうですが、「かんぷくのけい」を使われると戦闘が長引きます。「さくめんのけい」(策略を一定時間封じる策略)の効果が持続している間に、一気に「かいしんたん」(攻撃が奮闘になるアイテム)などで倒しましょう。
【攻略12】天地を喰らう(ファミコン)
2017年3月6日 天地を喰らう1、2 コメント (2)
第8章魏呉平定から、ラクヨウジョウ戦前その3です。
ラクヨウへの最終防衛ラインその3です。
最後の大将を務めるのはガクシンの部隊ですが、策略面ではその2より楽になっています。この後は、ついにシバ一族との最終決戦となります。
ラクヨウへの最終防衛ラインその3です。
最後の大将を務めるのはガクシンの部隊ですが、策略面ではその2より楽になっています。この後は、ついにシバ一族との最終決戦となります。
【攻略11】天地を喰らう(ファミコン)
2017年3月3日 天地を喰らう1、2
第8章魏呉平定から、ラクヨウジョウ戦前その2です。
ラクヨウへの最終防衛ラインその2です。
ここは連戦ではないので、疲弊しているようなら一旦宿屋に戻り回復しましょう。最終戦以外は防衛線 → 宿屋 → 防衛線 → 宿屋 …の繰り返しで攻略出来ます。
ラクヨウへの最終防衛ラインその2です。
ここは連戦ではないので、疲弊しているようなら一旦宿屋に戻り回復しましょう。最終戦以外は防衛線 → 宿屋 → 防衛線 → 宿屋 …の繰り返しで攻略出来ます。
【攻略10】天地を喰らう(ファミコン)
2017年3月2日 天地を喰らう1、2
第8章魏呉平定から、ラクヨウジョウ戦前その1です。
ラクヨウへの最終防衛ラインその1です。
テンイを仲間にしていなければ、敵将として登場します。…というか、このボス戦前にテンイを仲間に出来るとは思いませんでした(難易度高めで攻略していたので釈放してから突入すれば良かったですね)。
兵士の数が異常に少ないのは、ラクヨウ周辺が初期地域に属するからと思われます。
ラクヨウへの最終防衛ラインその1です。
テンイを仲間にしていなければ、敵将として登場します。…というか、このボス戦前にテンイを仲間に出来るとは思いませんでした(難易度高めで攻略していたので釈放してから突入すれば良かったですね)。
兵士の数が異常に少ないのは、ラクヨウ周辺が初期地域に属するからと思われます。
【攻略9】天地を喰らう(ファミコン)
2017年3月1日 天地を喰らう1、2
第7章蜀呉平定から、ケンギョウジョウ戦です。
呉の武将の知力はかなり高く、「かんぷくのけい」(兵士数を完全回復する策略)、「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)、「げきめんのけい」(物理攻撃を一定時間無効にする策略)などの強力な策略を使ってくるので注意が必要です。
ケンギョウジョウではタイシジ戦 → ソンケン戦の連戦となります。これにて呉を平定。この後はいよいよクライマックス、魏の平定に向かいます。
ちなみにソンケン戦はラスボスと同じメロディが流れます。
呉の武将の知力はかなり高く、「かんぷくのけい」(兵士数を完全回復する策略)、「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)、「げきめんのけい」(物理攻撃を一定時間無効にする策略)などの強力な策略を使ってくるので注意が必要です。
ケンギョウジョウではタイシジ戦 → ソンケン戦の連戦となります。これにて呉を平定。この後はいよいよクライマックス、魏の平定に向かいます。
ちなみにソンケン戦はラスボスと同じメロディが流れます。
【攻略8】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月28日 天地を喰らう1、2
第6章蜀平定から、セイトジョウ戦です。
リョフとの最終決戦、バチョウ、バタイとの戦闘などを経て、リュウショウとの決戦です。
これにより天下三分の計が完成し、カンウ、チョウヒが戦線を離脱することになります。
リョフとの最終決戦、バチョウ、バタイとの戦闘などを経て、リュウショウとの決戦です。
これにより天下三分の計が完成し、カンウ、チョウヒが戦線を離脱することになります。
【攻略7】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月27日 天地を喰らう1、2
第5章荊州四郡平定から、レイリョウジョウ戦です。
直前の防衛線も含めて、ケイドウエイとの連戦になります。
この後は、ホウトウがフィールド上で出現するようになり、倒すと仲間になります。
三顧の礼でコウメイを仲間にするのには、かなり右往左往させられますが、まあ「しんこうのおふだ」(一度行った城に一瞬で移動するアイテム)があるので、然程苦ではありません。
直前の防衛線も含めて、ケイドウエイとの連戦になります。
この後は、ホウトウがフィールド上で出現するようになり、倒すと仲間になります。
三顧の礼でコウメイを仲間にするのには、かなり右往左往させられますが、まあ「しんこうのおふだ」(一度行った城に一瞬で移動するアイテム)があるので、然程苦ではありません。
【攻略6】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月24日 天地を喰らう1、2
第4章袁紹討伐から、キシュウジョウ戦です。
先の戦いでエンジュツを見逃している場合は、一緒に登場します(ちなみにリョフは、この時点より前にこちらを裏切ってエンショウ側についています)。
そろそろレベルに応じて兵士数が上昇する将軍以外は使い辛くなってきますね。
先の戦いでエンジュツを見逃している場合は、一緒に登場します(ちなみにリョフは、この時点より前にこちらを裏切ってエンショウ側についています)。
そろそろレベルに応じて兵士数が上昇する将軍以外は使い辛くなってきますね。
【攻略5】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月23日 天地を喰らう1、2 コメント (2)
第3章袁術討伐から、ナンヨウジョウ戦です。
西側から突入すると、工事中の為、敵側の防御力が低い状態で戦うことが出来ます。今回は難易度を高めで攻略中ですので、正面から突っ込みました。
ここでもリョフを仲間にしていない場合は、敵将の一人として加わります。
勝利後、チョウヒが逃げるエンジュツを回り込んで捕まえ、見逃すかどうかの選択があります。エンジュツの泣き落としを4回拒否すると首をはねることが出来ます。
首をはねていない場合は、後にエンショウとの戦いの際に敵将の一人として登場します。
西側から突入すると、工事中の為、敵側の防御力が低い状態で戦うことが出来ます。今回は難易度を高めで攻略中ですので、正面から突っ込みました。
ここでもリョフを仲間にしていない場合は、敵将の一人として加わります。
勝利後、チョウヒが逃げるエンジュツを回り込んで捕まえ、見逃すかどうかの選択があります。エンジュツの泣き落としを4回拒否すると首をはねることが出来ます。
首をはねていない場合は、後にエンショウとの戦いの際に敵将の一人として登場します。
【攻略4】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月22日 天地を喰らう1、2
第2章董卓討伐から、チョウアン戦です。
リョフを仲間にしていない場合は、敵将の一人として加わります。
武力が最高値のリョフが、味方にいるか敵にいるかで、かなりの差があります。この時点では、こちらに図抜けた知力の将軍はいませんが、カンウやリュウホウの策略で応戦しましょう。
リョフを仲間にしていない場合は、敵将の一人として加わります。
武力が最高値のリョフが、味方にいるか敵にいるかで、かなりの差があります。この時点では、こちらに図抜けた知力の将軍はいませんが、カンウやリュウホウの策略で応戦しましょう。
【攻略3】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月21日 天地を喰らう1、2
第2章董卓討伐から、ヨウシュウジョウ戦です。
ここではリョフと戦闘になります。ラクヨウで手に入れた「しちせいとう」を使うと仲間にすることが出来ますが、普通に倒しても良いです。後者の場合、この後のボス戦に何度かリョフが登場するので、ゲームの難易度が上がります。
仲間にすると「せきとば」の居場所を教えてくれます。まあ、この情報がなくても「せきとば」はその場所にいるので、知っていれば何時でも手に入れることが出来ます。
今回は「しちせいとう」をアイテムコレクションとして持っておく為、普通に倒しました。
ここではリョフと戦闘になります。ラクヨウで手に入れた「しちせいとう」を使うと仲間にすることが出来ますが、普通に倒しても良いです。後者の場合、この後のボス戦に何度かリョフが登場するので、ゲームの難易度が上がります。
仲間にすると「せきとば」の居場所を教えてくれます。まあ、この情報がなくても「せきとば」はその場所にいるので、知っていれば何時でも手に入れることが出来ます。
今回は「しちせいとう」をアイテムコレクションとして持っておく為、普通に倒しました。
【攻略2】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月20日 天地を喰らう1、2
第1章黄巾族討伐から、セイシュウジョウ戦です。
洞窟側からの攻略です。カンチュウを先頭にして門番に話しかけると、通してもらえます。
セイシュウジョウの裏口の山道から攻めると3人だけ、しかも攻城戦ではないので敵側の防御力も低い状態で戦うことが出来ます。
何故チョウ三兄弟だけがここにいるのか…というような野暮な突っ込みはやめましょう。
洞窟側からの攻略です。カンチュウを先頭にして門番に話しかけると、通してもらえます。
セイシュウジョウの裏口の山道から攻めると3人だけ、しかも攻城戦ではないので敵側の防御力も低い状態で戦うことが出来ます。
何故チョウ三兄弟だけがここにいるのか…というような野暮な突っ込みはやめましょう。
【攻略1】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月17日 天地を喰らう1、2 コメント (2)
第1章黄巾族討伐から、セイシュウジョウ戦です。
セイシュウジョウの正面から突っ込むと、5人全員武将を相手にしないといけません。しかも攻城戦なので、敵側の防御力も高いです。
カンチュウを仲間にしているなら、裏口から攻めた方が楽です。
セイシュウジョウの正面から突っ込むと、5人全員武将を相手にしないといけません。しかも攻城戦なので、敵側の防御力も高いです。
カンチュウを仲間にしているなら、裏口から攻めた方が楽です。
【所感】天地を喰らう(ファミコン)
2017年2月16日 天地を喰らう1、2 コメント (4)
カプコンから発売された三国志のRPG、天地を喰らうです。
本宮ひろ志の漫画をもとにしています。
敵の武将を仲間に出来るシステムが面白く、発売当時は全ての武将を仲間にしようと頑張ったものです(※仲間に出来る人数には限りがある為、全員は仲間に出来ません)。
食料(兵糧)の概念があり、無くなるとHP(兵士数)が減っていくシステムもありました。
超絶な兵士数の雑魚敵が出現する、有名なレベルアップポイントも、今一度検証したいと思います。
本宮ひろ志の漫画をもとにしています。
敵の武将を仲間に出来るシステムが面白く、発売当時は全ての武将を仲間にしようと頑張ったものです(※仲間に出来る人数には限りがある為、全員は仲間に出来ません)。
食料(兵糧)の概念があり、無くなるとHP(兵士数)が減っていくシステムもありました。
超絶な兵士数の雑魚敵が出現する、有名なレベルアップポイントも、今一度検証したいと思います。