【攻略13】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略13】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略13】天地を喰らう2(ファミコン)
第8章対魏戦より、ラクヨウにてシバ一族との最終決戦です。

最終章の後半は、まずカンコウが永久離脱して、代わりにカンサクが仲間になります。最終局面に加入ということで、このカンサクが非常に強く設定されています。なんと武力は親のカンウを超えるという盛りっぷり。ここまで強いカンサクは他にはないでしょう。

ソウヒとの対決後、シバイの裏切りでソウヒ死亡 → チョウアンにてチョウリョウとの対決と進み、ラストバトルへ。
まずはシバイの息子コンビ。シバシ、シバショウと対決。
こっちが追い詰めているのに、強気発言し過ぎじゃね…?(笑)
まずは相手が陣形を敷くのを防ぐ為、兵士を撃破しましょう。こちらの陣形は「はっけのじん」で。この陣形は強過ぎの一言。覚えたらボス戦は全てこれで安泰になります。
【攻略12】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略12】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略12】天地を喰らう2(ファミコン)
第8章対魏戦より、コロコクにて対ソウソウ戦です。

この章ではまずカンウ、チョウヒが永久離脱し、変わりにカンコウ、チョウホウが仲間になります。
この二人は一度仲間にすると編成から外すことは出来ません。カンコウは必ずパーティーに加えなければいけませんが、チョウホウは話しかけずに仲間にしなくてもOKです。
一応パーティーが7人の満員状態で仲間にすれば、編成所に入れることも出来ます。その場合も一度パーティーに加えると外せなくなります。
どちらも最強クラスの武将なので、仲間にしても普通は邪魔にはならないのですが、どうしても知力も重視して7人の編成をしたい場合は、チョウホウは仲間にしない方が良いかもしれません。

ストーリーはキョウイを仲間にしたり、ガイテイでひたすら逃げるイベントバトルをしたり、「れんど」が完成したり…
そしてソウソウとの決戦となるのですが、火計により火の海の中での戦闘に。
コウメイが「りっこうてんしょ」(雨を降らせる)を使うと、圧倒的に不利な状況がイーブンに戻ります。流石にターン終了時の追加ダメージ(2000程度)が痛過ぎて使わずに勝つのは至難だと思います。素直に1ターン目に使いましょう。ただ敵側に普通にダメージは与えれますので、レベル上げを頑張れば不可能ではないでしょう。
なお「りっこうてんしょ」は使用しても無くなりませんので、アイテムコレクションの為に使わずに取っておく、という配慮は無用です。
【攻略11】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略11】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略11】天地を喰らう2(ファミコン)
第7章益州平定より、セイトにて対リュウショウ戦です。

この章から雑魚敵にも強力な武将が登場するようになります。章自体も長く、イベントバトルやボス戦が続きます。装備が新調出来るときは、全員最強のものにしておきましょう。
なお敵武将が強力な装備品を落とす場合があります。手に入ればとても有利にゲームを進めることが可能ですが…狙って手に入れるのは不可能なので手に入ればラッキーくらいの感覚で。
バチョウ、バタイを仲間にして攻略を進めると、ある時点で五虎大将軍全員でパーティーを組むことが出来るようになります。
全員を戦闘に参加させてゲームをするのも一興ですね。

雑魚戦では特に陣形を考える必要はありませんが(好みの陣形で良いと思います)、ボス戦では陣形を上手く使いましょう。基本的に「ぎょりんのじん」が安定して強いです。1、5番目の武将で策略を使い、2~4番目の武将で攻撃をしましょう。
【攻略10】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略10】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略10】天地を喰らう2(ファミコン)
第6章荊州平定より、レイリョウにて対リョフ戦です。

この章から1の時と同様に、フィールドの音楽が変わる仕様となっています。
ストーリーはリョフと何度か交戦しながら南荊州の平定をして行きます。途中でリョフとのイベントバトルや、カンウ対コウチュウの一騎打ちなどもあります。
最後は裏切りを繰り返すリョフに引導を渡し、バリョウとバショクを仲間にして第6章は終了です。


【攻略9】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略9】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略9】天地を喰らう2(ファミコン)
第5章赤壁の戦いから、赤壁の戦いその2です。

ソウソウの先回りをしてチョウウン、チョウヒ、カンウが迎え撃ちますが…最後のカンウがソウソウを斬れず、ゲーム最大のイベントバトルは終幕します。

チョウウン戦は1ターン、チョウヒ戦は2ターンで終了します。ソウソウは防御力が高く、かいしんたん(攻撃が奮闘になるアイテム)を使ってもダメージがあまり増えません。軍師がいなく策略も使えない為、かなりレベルを上げないと討ち取るのは難しいでしょう。まあダメージの感じからして、イベントなので討ち取れない仕様になっていると思いますが。

あとは、そう、呉の武将たちのデータが見れないのは残念ですね。
【攻略8】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略8】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略8】天地を喰らう2(ファミコン)
第5章赤壁の戦いから、赤壁の戦いその1です。
このゲーム最大のイベントバトルとなっています。

この章では曹操軍10万をハクボウハで迎え撃ったり、リュウヒョウが逝去したり、リュウビがパーティーから永久離脱したり、まあいろいろあります。
そして様々なことがあった挙句、日本へ卑弥呼に会いに行くことに。そこで風を自由に操る方法を伝授してもらいます。
呉の武将と話し合い、「ひほうのしょ」(東南の風を起こす)、「かやく」(火を放つ)、「ひゃくまんのや」(射掛ける)、の3つを手に入れ、ホウトウに連環の計を依頼したら曹操軍100万を相手にする為の準備は終了です。

画像は赤壁の戦い開戦から、総崩れとなった曹操軍を呉の武将が追撃するところまで。
【攻略7】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略7】天地を喰らう2(ファミコン)
第4章三顧の礼から、ハクボウハにて対リョコウ戦です。

今までが序章で、この章から本格的にゲームスタートとなります。
リュウヒョウの危篤 → シバキと面会 → コウメイの元へ。とストーリーは進みます。
リョコウ戦は、フィールドから続く森の一番奥での戦闘です。相手側に策略が無いので、何の問題も無く倒せると思います。
次の章の初めではチョウウンとコウメイの二人旅になります。予め赤兎馬をチョウウンに渡しておきましょう。
【攻略6】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略6】天地を喰らう2(ファミコン)
第3章関羽千里行から、キシュウにて対カクト戦です。

カンウパートからリュウビパートに戻り、この章の最終戦となります。エンショウに挨拶をして城を出ると、いきなりカクトが襲ってきます。カクトは必ず先制攻撃をしてきますが、慌てず騒がず応戦しましょう。
この後はカンペイをカンウの養子にするイベントがあります。カンペイを養子にすると、カンペイの武力と知力が10ずつ上がります。

この章で一番重要なポイントは、リュウビの奥方が持っている赤兎馬を手に入れることですね。移動速度が上がるというゲームを進める上で最も重要なアイテムです。常にパーティーの誰かが装備するようにしましょう。
【攻略5】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略5】天地を喰らう2(ファミコン)
第3章関羽千里行から、イベントバトルその2。まあ関羽千里行は、章自体がイベントと言っても過言ではないでしょう。

画像(上)は、フィールドで追ってきたカコウトンと一騎打ちです。
立て続けに関所を破り、5人の将を手にかけたカンウを生かして帰すわけにはいかない、と意気込むカコウトンですが、2ターン目終了時にチョウリョウが現れて場を治め事無きを得ます。
カコウトンは守備力が高く、通常のプレイではこの段階で2ターンでは倒すのは無理でしょう。レベル上げをやりこめばなんとかなる…?

画像(下)は、ガギュウザンで対シュウソウ戦です。
こちらは2ターン目終了時に、シュウソウがカンウの強さに降伏します。普通のプレイでも奮闘など、上手く大ダメージが入れば2ターンの間に討ち取ることが可能です。その場合は、討ち取られた状態で降伏してきます。
なお戦闘中に仲間になるのを断っても、村の中で改めて仲間にすることが可能です。
【攻略4】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略4】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略4】天地を喰らう2(ファミコン)
第3章関羽千里行から、イベントバトルその1。

画像(上)は、キスイカンでベンキによる酒宴の罠です。
毒入りの酒を勧められ、一杯飲む度に兵士数が半分(端数切捨て)になります。最大3回まで飲むことが出来るので、その場合兵士数は1/8まで減ります。全部飲んだ上で倒す、というのに挑戦したい方はやってみても良いでしょう。十分回復して戦えば特に難しくはありません。
普通にプレイする方は1回目で拒否しましょう。
画像(中)は3回飲んだ状態です。兵士数500 → 250 → 125 → 62になってます。

画像(下)は、ケイヨウにて宿を取ると、焼き討ちされる罠です。
案内人のコハンに「コハンのてがみ」を見せることで宿に泊まらず、焼き討ち自体を回避出来ますが、アイテムコレクションとして「コハンのてがみ」を残したい人は、オウショクとの焼き討ち戦を頑張りましょう。
オウショク自体は弱いのですが、毎ターン終了時に焼き討ちによる火炎ダメージ(100程度)があるので、結構厳しいです。
なお、「コハンのてがみ」を使って焼き討ちされることを知った上で、宿に泊まることも出来ます。特に意味はありませんが(笑)。
【攻略3】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略3】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略3】天地を喰らう2(ファミコン)
第2章官渡の戦いから、イベントバトルを抜粋。

画像(上)は、ジョシュウで対ソウソウ戦です。
相手側の戦力は最終戦と同等の兵力となっており、普通に交戦すると秒殺されます。ここは素直に退却しましょう。
流石に序盤過ぎて、どんだけやりこんでも、互角に戦えるまでパーティーを育てることは不可能ですね。

画像(中)は、ハクバで対「ナゾのぶしょう」戦です。エンショウに下ったリュウビは、ガンリョウとともに戦地へ赴きますが、謎の武将によってイケメンガンリョウは一撃で討ち取られてしまいます。
画像(下)は、弟分の強面ブンシュウが出陣です。ガンリョウ兄貴の仇を討つべく謎の武将に挑みますが、こちらも一瞬で斬られてしまいます。

リュウビ「まったくもってナゾのぶしょうでございます」

もう分かってて言っているとしか(笑)。
この章の一番の見所は、弟エンジュツを殺され、自軍の猛将二人を立て続けに失ったにもかかわらず、リュウビを許すエンショウの寛大さでしょう。
【攻略2】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略2】天地を喰らう2(ファミコン)
第1章袁術討伐から、対エンジュツ戦です。

全員武将ですが、特に問題無いでしょう。総攻撃で大丈夫です。
初となるボス戦の音楽を堪能する為に、普通に戦っても良いでしょう。

どうでも良いですが、ライハクとチョウクン似すぎやで…。

【攻略1】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略1】天地を喰らう2(ファミコン)
【攻略1】天地を喰らう2(ファミコン)
プロローグです。

今回は黄巾賊との戦い、董卓の討伐の後から始まります。
最初は袁術討伐です。カンウ、チョウヒ、曹操軍からシュレイ、ロショウを仲間に加え、エンジュツ討伐に向かいます。
(※シュレイ、ロショウの加入は任意です)
【所感】天地を喰らう2(ファミコン)
カプコンから発売された三国志のRPG、天地を喰らうの第2弾です。
本宮ひろ志の漫画をもとにしています。

1にあった敵の武将を仲間に出来る仕様は廃止され、ストーリー重視のイベントバトルが多数用意されています。
食料(兵糧)の概念も無くなり、兵士数も4桁が最高になるなど、大幅にシステムを変更しています。
新要素として陣形が加わりました。あと武将によって得意地形、装備出来る武器の系統が出来ています。1では無限だった敵側のSP(策略ポイント)は、流石に有限になりました。
預かり所、ドロップアイテムが追加されているので、やりこみ度に関しては増していますね。
【やりこみ6】天地を喰らう(ファミコン)
何度かフリーズを繰り返すうちに、フリーズしないパターンがあることを発見しました。「そ2レベル」から次のレベルアップを、ギリギリまで稼いでおいて、そこから一気に経験値を稼ぐと、

どうやらレベルアップポイントを超えて、完全に経験値がリセットするようです。

ここからは全て私の推測ですので、鵜呑みにせず、参考程度にお願いします。
何度か試した結果、レベルが上がるのは、「か77万」(1677万)~「か78万」(1678万)の間であり、そのラインを超えるように一気に経験値を稼ぐと(20万くらいか?)、レベルアップポイントをスルー出来るようです。
ファミコン限界値と言う面から考察するに、「2の8乗:256」、「2の16乗:65536」、この次の

「2の24乗:1677万7216」

ずばり、これではないかと。このポイントをスルーすると、その後は普通にゲーム続行が可能です。とりあえずスルー後、100万くらい稼いでみましたが、特にレベルは上がらず、経験値も見た目上リセットされている感じになりました。

これ以上は何処でどうなるか分かりませんが…まあこの辺りが潮時ですかね。この記事にて、天地を喰らう(ファミコン)のやりこみを終了したいと思います。
皆様、お付き合い頂き有難う御座いましたm(_ _)m。
【やりこみ5】天地を喰らう(ファミコン)
更にレベルを上げるとまた100レベル以上上がり、その後は…

255レベルに到達すると例外なくフリーズします。

何度か挑戦したところ、252レベルで一旦止まったのが最高で、その後はレベルを上げると100%フリーズしました。
画像は「そ2レベル」(252レベル)です。兵士数は40万を超え、シバイ(ラスボス)の10倍以上となっています。
経験値表示の「か」が数字の「16」なので、そこから五十音順に「そ」まで数えると「25」になります。これは分かり易いですね。
【やりこみ4】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ4】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ4】天地を喰らう(ファミコン)
バグ画面紹介。

画像(上)は通常時に武将データを開いた時です。策略一覧のところがバグっています。かろうじて「さくめんのけい」だけは判別出来ます。

画像(中)は戦闘時に策略を開いた画面です。一応、策略の場所を記憶していれば、その場所を選択することで使用することが可能です。

画像(下)は戦闘時に策略を使用した場合です。選択のカーソルも見えなくなるので、カーソル移動の音を頼りに選択しましょう。

何れの状態でもゲームの続行は可能です。
【やりこみ3】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ3】天地を喰らう(ファミコン)
ここからのレベル上げは、本格的にバグとの戦いになります。
フリーズとリセットを繰り返すことになるので、歴史書をコピーして全て白紙になるのを防ぎましょう。
57レベルからレベル上げをすると、

一気に100レベル以上上がります。

本気で壊れたかと思うくらいレベルが上がり続けますので、心臓が弱い人は気をつけましょう(笑)。兵士数は1レベルに付き2000程度増えます。10万を超えると最大兵士数表示は5桁までなので、自動的に下5桁の表示になります。
MSP(最大策略ポイント)の実際の値は、255の倍数を引いた数字となります。画像(上)は220、画像(下)は20ポイントが実際のMSPの値です。下のレベルではほとんどの策略を使えない状態になっています。

メッセージもバグり、ウィンドウを突き抜けたり、画面いっぱいに表示されたり、と様々な現象が起きます。レベルアップ途中にそのままフリーズする場合もあります。
基本的に策略が宇宙言語になっているので、策略が表示される画面を開くとバグります(通常時に武将データを開いたり、戦闘時に策略を使用したりした場合など)。

57レベルからのレベルアップ数は固定ではないようです。私はバグってフリーズしたので数回挑戦しました。画像(上)は「★3レベル」(153レベル)、画像(下)は「か9レベル」(169レベル)の画像になります。
この後は、次のレベルまでの経験値が0と言われますが、構わず経験値を稼いでいると更にレベルアップします。

ちなみに、レベル上げお爺さんに57レベルで会いに行くと、お爺さんが100レベル以上上げてくれます。
次のレベルまでの経験値が0と言われた時に、レベル上げお爺さんに会いに行くと、レベルは上がりませんが、上げたことになるので注意しましょう。
…これだけバグっている状態で注意も何もありませんねそうですね。
【やりこみ2】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ2】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ2】天地を喰らう(ファミコン)
画像(上)にて、経験値の表示は1000万でリセットされているように見えますが…
52レベルから53レベルへの必要経験値は、200万くらいです。
で、53レベルから次のレベルまでも200万くらいと言われ、レベルを上げると

なぜか一気に2レベル上がり、55レベルになります。

ここで次のレベルまでは75万くらいと言われ、レベルを上げると

また一気に2レベル上がり、57レベルになります。

この辺になると、初期の頃の弱い策略を覚えるなど、レベルアップの挙動が怪しくなってきます。
画像の通り経験値表示もバグり始めています。画像(中)の記号は計算すると数字の「12」、画像(下)の★は「15」だと判明しました。
つまり、画像(下)に表示されている経験値は1595万7308ポイントということになります。まあ別にこれが分かったからと言って、何も意味は無いですが(笑)。
ちなみに、57レベルから次のレベルまでも200万くらいです。画像(下)は次のレベルアップ直前まで稼いでいる画像になります。
【やりこみ1】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ1】天地を喰らう(ファミコン)
【やりこみ1】天地を喰らう(ファミコン)
51レベルでクリアしました。ここからレベル上げをするわけですが…

52レベルに上げるのに必要な経験値が800万
(※51レベルまでの累計経験値が100万前後です)

と言われます。いきなりの法外な値に愕然としますが、レベルアップポイントに行って戦えば、あっという間に稼げます(50~60回くらい?)。
場所はレイリョウジョウから南西のあたり、この横の一行のラインだけ、大軍勢の雑魚敵が出現します。ただスペックは低いので、総攻撃でほっておいても十分倒せます。「あんさつのけい」(武将一人を即死させる策略)連発でも良いです。
一番簡単なのは、キシュウジョウの1回だけレベル上げしてくれるお爺さんに会いに行く方法です。まだ会ってない方は、ここが一番必要経験値が多いので、使いどころといえるでしょう。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索